幼稚園・保育園ガイド
幼稚園・保育園を探す
東京都
千葉県
- ママともぷらすの配布のご協力をいただいている園のみ掲載しています。
- 情報は変更される場合がありますので、随時ご確認ください。
- 当サイトに掲載している施設、リンク先を利用することにより生じた事故・損害等につきましては、当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
うちの子にぴったりの園を見つけよう!
幼稚園と保育園の違いって!?
「幼稚園」は文部科学省の管轄で、学校教育法のもと児童教育を行う「学校」。一方「保育園」は厚生労働省の管轄で、児童福祉法のもと家庭で日中の保育が困難な乳幼児を対象に保育を行う「児童福祉施設」です。
しかし近年では、延長保育を行う幼稚園や、教育プログラムが充実した保育園が増えるなど、幼稚園と保育園の垣根は低くなってきました。
家庭のニーズと子どもの個性を考えた園選びを
幼児教育と保育を一元的に行う施設(認定こども園)の制度がスタートしたり、ファミリー・サポート・センターのように不定期に利用できるサービスが増えるなど、選択の幅は広がっていると言えるでしょう。
このように就労条件だけに左右されない園選びが少しずつ可能になってきた今、大切にしたいのはわが子にどのような幼児期を送らせたいか」ということ。施設によって特長や方針はさまざまですから、情報を集めたり施設を実際に目で見て、親子がともにハッピーになれる園選びをしたいですね。

![]() |
自治体が設置・運営する幼稚園。2年保育が多いですが、1年保育の園や、公立幼稚園のない自治体もあります。 |
![]() |
認可を受け、幼稚園教育要領に基づいた教育を行いますが、各園ごとに特色があり、サービス内容が異なります。3年保育の園が多いようです。満3歳児保育や2歳の幼児教室を実施している園もあります。 |
![]() |
幼稚園の認可は受けていないものの、幼稚園のような幼児教育が受けられる施設もあります。その独自の教育メニューに魅力を感じた保護者が子どもを通園させています。園独自の教育方針に特化しているので、しっかりと内容を把握し、質を見極めることが重要です。 |
![]() |
申し込みに際して、就労証明書・診断書・在学証明書等、自治体指定の書類が必要です。 |
![]() |
一定の基準を満たして認可を受け、入園申込をはじめ公立と同様自治体の所管窓口が統括しています。認可であっても私立なので、保育方針は園によって異なります。 |
![]() |
認可保育所以外の、乳幼児の保育を目的とする施設の総称です。施設によってかなり違いがあるので、必ず見学をして内容を確認しましょう。 |
![]() |
※受けられるサービス内容などは園により異なります。 |
百聞は一見にしかず 見学や体験会に参加しよう!
園の方針・設備・先生の数・サービスなどは施設によって千差万別です。疑問点はどんどん質問して、不安を解消しましょう。
早いところでは、新入園児の生活が落ち着く6月くらいから、保育園では随時見学を受け付けている園もあります。体験会を設けている園もあるので、積極的に参加して、子どもとの相性を見ていきたいですね。
■CHECKPOINT
□こどもたちのようす
いきいきと楽しそうに遊んでいるか、笑顔を見せているかなど。
□保育する人のようす
人数や年齢構成のほか、子どもたちへの接し方や声かけのようすも要チェック!
□教室・園庭・遊具など
整頓や、遊具の安全管理がなされているかは、細かいけれど大切なポイントです。
□子どもの作品や掲示物
園の教育方針や個性の一端が見えてくることも。
□手洗い場・トイレ・給食室など
わが子が毎日過ごす場所だから、清潔な環境に保たれていることは基本ですね。